メンバーシップ公式版
ロイヤルの皆様、こんにちは。いつもありがとうございます。このページのURLはYouTubeメンバーシップの皆様にのみ共有しておりますので、現状では一般には非公開でご協力をお願い致します。先月より構想をお伝えしてきましたが、本日よりオフィシャルの運営を試験的に開始していきたいと思いまして、背景にある私の考え方をまずご説明させていただきたいと思います。
オフィシャル版開設に至る背景
- 長いスパンで考えた場合の不具合に対する対応
- コンテンツ配信方法のグレードアップを目指すため
- YouTube側による将来的なサービス内容変更に対する備え
大きく分けてこの3つになります。
1、万一、コンテンツ配信上の障害が起きた際に、プラットフォームにのみお願いしている場合では、私側での個別対応の方法と手段は皆無となるため、最低限の分散はそろそろしていくべきだと思うに至りました。メンテナンスのためにエンジニアの方にお願いをする予定です。ただ、もちろんグーグルは最高技術集団ですので彼らよりすごいことができるということではありませんが、自由度が高いのと専念した対応は可能になります。
2、こちらの理由が最も大きいのですが、動画に対するテキストを補足していきたいと考えていますが、YouTubeは動画配信プラットフォームとして成立していますのでページ作成、テキスト配信には最適化されておりません。動画説明にテキストを設置すると非メンバーの方にも全体公開されてしまい、この部分の開示・非開示の制御は現時点で行うことができない仕様です。また、昨今の情勢から私なりに予想できることとして、音声やNFT、仮想通貨払い、ブロックチェーン技術の導入をコンテンツ配信にも関連させていく未来を予期しておりまして、そのような拡張的な状況に対応するためには、今から少しずつ準備を始めていくべきだと考えております。
3、YouTubeは巨大コングロマリット企業アルファベットのサービスの一つとなりますが、現在までは広告収益モデルの方に注力をしており、今後メンバーシップ機能に改善や発展が見られるのかは私にはコントロールできず、また予想ができない部分です。バックグラウンド再生についてリクエストは送っていますが、クリエイターサポートと部署が違うということもあるのか、現状は未対応になります。1年の間では特段の進化は確認できておらず、逆に、将来的にもし機能の一部制限やサービスの改悪があったら困ってしまうなと思っています。
以上のように、YouTube版不具合時に対する備え、メンバーシップ提供内容の進化のため、YouTube版メンバーシップシステムやサービスの停止や改悪に対する万一の備え。これら3つがオフィシャルを開設しておこうと思うに至った背景です。ちなみに、よく言われるプラットフォームの手数料が一般的に割高とされる点につきましては、私の方ではあまり問題と感じていません。そこは最初から納得していましたのでメンバーシップを続けきました。また、独自を用意するとなると、ルーティン的な手間と工数が単純にまず2倍になりまして、追加のシステムや負荷分散の仕組みまで作っていくことを含めて考えますと、オフィシャル(公式)版の開設は大きな負担にはなりそうです。ただ、中途半端に思い付いたわけではなくて、少しずつ乗り越えていく形で、今から将来に備えることが必要であると考えております。
公式とYouTube版は併存・両立します。
そのため、特段何もしていただく必要は本来的にはありません。
金額は完全に同額(月額12,000円)となります。配信される軸となるコンテンツは全て同じです。
- 月15本の動画
- 月1回のLIVE配信
- 不定期の文章投稿
の3本柱ですが、これらは同じ内容が配信されます。
YouTube版のメリット
YouTube版のメリットも多くあります。YouTube固有の機能になりまして、メンバー継続期間に応じて専用バッジのアイコンがユーザーネーム付近に付与される点です。もう一つが、コメントとLIVE配信のチャット入力時に専用バッジ等を絵文字の代わりとして打ち込むことができます。
カスタム絵文字としてバッジを使う際は、左から :new :me1 :me2 :me6 :me12 :me24 とコメント欄・チャット欄で打ち込んでいただくと絵文字として利用ができます。また、yozと接頭辞を打ち込んでいただくとオートコンプリート機能によりすばやく絵文字を選択できるはずです。

メンバーシップの詳細は常にこのページに表示されております。URLはhttps://www.youtube.com/c/TSUBASAYOZAWA1111/membershipです。メンバー様のみに表示される仕組みで、メンバー様以外がアクセスしても、添付画像の通り、タブ(ページ)自体が存在していません。
メンバーシップの全投稿はこのページです。URLはhttps://www.youtube.com/c/TSUBASAYOZAWA1111/communityです。このタブ(ページ)自体は一般の方でもアクセスできますが、メンバー様以外がアクセスしても 添付画像の通り、 1年前の投稿が1つだけ確認できるのみです。
最後に、メンバー限定の全動画がこちらのページで確認できます。URLはhttps://www.youtube.com/playlist?list=UUMOrn6ukKQ9-t1mRYgany043wです。このページ自体はメンバー様以外にもサムネイルとタイトルのみが表示されています。ただし各動画をクリックしても上記のように再生されず、メンバーになることを促す仕様です。
関連するブログという最下部は動画説明欄ですが全体に公開されてしまうことが分かります。そこで、動画に関する説明文を直接動画に記載することができません。
以上のように、YouTubeの機能は、メンバーバッジ、絵文字打ち込み、コミュニティ投稿、メンバー限定動画、LIVE配信、コメントを通じたやり取り、YouTubeの通知機能となります。YouTubeにはYouTubeのメリットも多数ありますので、閉鎖する方向での検討は一切ございません。
オフィシャル版のメリット
まず、オフィシャルでも、以下の3つは当然備えております。
- 月15本の動画
- 月1回のLIVE配信
- 不定期の文章投稿
それに加えて、以下の特徴やメリットがあります。
- 動画システムにVIMEOを採用していますが、私が比較したところではVIMEOの映像の方が解像度が高いようには感じています。
- 動画を補足する形で私から文章による説明を追加できます。ページ化できるという利点が最大です。
- 各ページをカテゴライズできますのでカテゴリーから動画を探すことが可能になります。
- 各ページを対象にキーワードやタグによって検索をかけることが可能になります。
- 月別での動画の表示が可能になります。
- 私からの連絡事項をマイページ上にお伝えすることも可能になります。
- ページが作れることにより例えばFXフリーサロンなどと連動させたオフィシャル版だけのコンテンツが提供できる予定です。
- ブログベースであるがゆえできるコンテンツやサービスなど。
上記は今後すぐに対応を始めていく内容です。ここから下は将来的な予定です。
- オフィシャルメンバー様だけにご提案できる私からの商品・サービスや割引
- 音声ファイルの追加的利用
- ブロックチェーンの支払いやトランザクションをサポートする機能
- その他
バッジに相当する機能もおそらく作ることは可能です。
サーバーを用意した独自の仕組みであれば、私の知識ではできない機能であっても、私がプロのエンジニアさんに発注することで基本的にできないことはなくなると思います。そこにコストを掛けることは決めています。たとえば仮想通貨関連のエンジニアさんも含めて、何が実装できるのかというのをチームを作って進めていければと思っています。なお、現時点での仕組みはプライグインを駆使してPHPを若干修正する程度で私が作りましたので至らない点はご容赦下さい。ただ、決済部分はSTRIPEのAPIなので問題はほぼないと思っています。また、構想のアイディアについては緩やかに進むプロジェクトですので、時間がかかることと当初は至らない点があることはご容赦下さいませ。一方で、私ができることとして、見やすい・分かりやすいコンテンツ提供の部分については、すぐにできますし、私に拡張できる部分は、時間を見ては常に作業をし続けていきます。
オフィシャル版の概要
※AMEXのカードがSTRIPEにて使用できないとのご報告を頂戴しております。VISA、JCBでの決済は可能であると確認しております。ご迷惑をお掛け致します。
※お試しメンバー様の募集はサーバー負荷に耐えられる人数を計算し9月9日23時59分を持ちまして終了とさせていただきました。
月額12,000円(初回決済額もこちらになります)
月次課金サイクル(例:9月10日に初回決済日をしてご入会された場合、2回目の課金は10月1日。翌月の同じ日になります。)
※金額と課金サイクルはYouTubeのルールと同じです。
カートに入れた際、詳細が表示されるようになっております。
決済にストライプを使用します。
商品ページはこちらになります。https://yozawa.blog/product/royal-membership/
Royal Membership
なお、STRPIEはグローバルな一流企業です。今後上場が予定されていますが、既に時価総額10兆円のユニコーンを越えるデカコーンとなっていて、未上場の中ではシリコンバレーで最大となっています。ですので、怪しい決済会社とかではありません。日本での知名度はPAYPALよりも低いですが、PAYPALのライバル会社です。
お試し期間へのご参加手順
- 上の商品ページへ移動して下さい。
- 商品説明をご一読いただき、パープルカラーの「カートに入れる」ボタンを押して下さい。
- 自動的にお買い物カゴページに遷移します。※既にカートに入れた人はこれ以上追加できない旨の表示が出ます。
- 今回は100円のみしか決済されないこと、初回の決済日が10月1日であること、その金額は税込で12,000円であることをご確認いただきましたら、パープルカラーの「お支払いへ進む」ボタンを押して下さい。
- お名前、苗字の順でご入力下さい。お名前が先ですのでご注意下さい。アルファベットでも漢字でもどちらでもokです。
- メールアドレスをご入力下さい。このメールアドレスにランダム生成して発行されるIDとパスワードが通知されます。メールアドレスをお間違いのないようによくご確認をお願いします。登録後にIDとパスワードが届かないという事態になります。
- STRIPEのカードフォームに、カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力して下さい。この欄はSTRIPEが提供しているAPI(Application Programming Interface)です。カード情報は、私のサイトのデータベースではなく、STRIPEのシステムに直送されます。したがって、カード情報は一切、私のサイトには保存されません。
- お名前、苗字、メールアドレス、カード情報を全てご入力した後、パープルカラーの「登録を確定する」を押して下さい。
- 決済が完了するまでには30秒~90秒ほどかかることがございます。私のサイトのバックエンドではID、パス、ユーザーファイルを生成します。STRIPEサイドでは顧客台帳が生成されます。決済が完了する前に別のページへ移動するとエラーの原因となります。しばらくお待ち下さい。
- ありがとうございました。ご注文を受け付けました。と表示されれば成功です。
- マイアカウントページへお進み下さい。https://yozawa.blog/my-account/
- プロフィールの写真をご自由にお選びいただけますのでアップロードをお試し下さい。

ログイン状態であれば、サイトの右上にもお名前が表示されます。マイアカウントでできることは、お名前、サイトでの表示ネーム、メールアドレス、クレジットカードの変更、メンバーシップのキャンセル(退会)、決済がエラーした場合の更新手続き、となります。

キャンセル(月次課金の取り消し・退会)は添付画像のページからワンクリックで出来るようになっています。キャンセルボタンを押すだけでSTRIPEに通信が届き、課金を取り消します。またキャンセルしても30日以内の残存期間は、当然コンテンツにアクセスしていただけます。
登録が完了した方は、https://yozawa.blog/royal-137/ このページにアクセスしてみて下さい。まず冒頭で私のブログ記事が読めると思います。メンバーではない方には最下部にメンバーシップのご案内が表示されます。オフィシャル版に登録した方にはロイヤル137の動画(VIMEO)と動画内で使用したテキストやURLの一覧が表示されます。あくまでこれはサンプルです。より分かりやすいまとめを作って参ります。
もう一つのサンプルとしてvol136の顔出し動画のページも作ってみました。
https://yozawa.blog/loyal-vol-136/
こちらはサイドバーを失くしてワイドにして表示しています。こちらも現状はサンプルです。
今後もロイヤル動画が配信される度に、メンバー限定ページが増え続けていきます。まずは新作から対応し、過去動画は順次対応して参ります。メンバー限定ページの探し方は、以下の通りです。
説明は以上となります。
基本コンテンツはこれまで通りで両方に配信されます。YouTubeのままでよい方は、何もしていただく必要はございません。
最後までお読みいただきありがとうございます。今後もコンテンツの充実に努めて参ります。
与沢翼
※最後に、すごく小さな変更についてですが、今回のオフィシャル版開設のタイミングで、ロイヤルの英語スペルを「Loyal(忠実な)」から「Royal(高貴な)」へとご変更をさせていただければと思っております。変更に全く深い意味はないのですが、忠実なメンバーシップとなってしまうと私が皆様を管理しているようなイメージがあるのかなとふと思ってしまい、それであれば、ロイヤルファミリーで使われるRの方が気高さ、寛容さを意味するらしいのでよりイメージが良いかなと思った次第です。そこで、これから少しずつ動画のサムネイルやタイトルなど1つずつ単語の訂正「L→Rへ」を全体的に作業して参ります。したがって、LとRで2つの表記が見られてしまう期間が少しあるかと思いますが、間違いで分かれているわけではなくて、移行期間とお考えいただければ幸いです。